それぞれ課題や問題点はたくさん見つかるがそれを全部やろうとすると結局何もできなくなってしまう。
その課題を解決する目的や意味をしっかりと考えてどれを解決することが一番効果的なのか優先順位をつけて一つずつ着実に解決していくこと大切であると思いました。
6:常に改善!常によりよくを考えます
- 専務取締役
- 鎌田 貴雅

CREDO BLOG
クレドミーティング
毎週月曜日、全社員でクレドミーティングを実施しています。
クレドミーティングではクレドカードをもって参加します。
毎回交代で司会役を順番に回し、司会役から順番にクレドの中にあるバリューの1項目について先週の自分がどうだったかを振り返ります。
ここで、自分の行動の振り返りと一緒に働くメンバーがどんなことを考えているかを共有しています。
司会者はメンバーの発表をまとめてチャットツールで共有しています。
メンバー同士のコミュニケーションの輪が広がるとともにさくら印刷において大切なことを頭に入れる機会としています。
元々は社内での価値観の共有のために書かれたものですので若干雑ではありますが、さくら印刷の人たちはいつも何を考えているんだろう?というのを読んで、楽しんでもらえれば幸いです。
それぞれ課題や問題点はたくさん見つかるがそれを全部やろうとすると結局何もできなくなってしまう。
その課題を解決する目的や意味をしっかりと考えてどれを解決することが一番効果的なのか優先順位をつけて一つずつ着実に解決していくこと大切であると思いました。
・気が付いたら動く
・先を先を考えて行動する(将棋 → 何手も先を、なので、将棋に挑戦してみようかな)
・自ら動かないと仕事は進まない
・反応がよくないといけない
・次工程の事を考えて動く
・仕事面のみではなく、日常生活でも同じように努力をする
・お客様の事を第一優先に考え、いろいろな案等を提案する
私は、製造部なので、予定表の確認と順位付けが重要と思います。
長畑さんの話しの中から主体性と言っても、言われたことしか出来ない人もいるので、そういう人は言われたことをしっかりやってください。
たえず意識を持って行動すると言う事が大事だと思います。
・高校の時からいろんな本を読み、大切にしていた言葉。
・ゼロから付け加え、発見できるのは人間だけ。必要な事。
・登校の時は、主体的にギターマガジン等を読み、練習に励んだ。
・情報を収集するのは、テレビだけでなく、いろんな処から調べる必要がある。そのうえで行動する。
・今の時代は、AIの技術で言葉を入力するだけで、イラストを描いてくれる。
それも大事だが、お客様が、何を求めているかをつかんで、しっかりと提案できるようになる。
・新しい情報を積極的に収集し付け加える。なにより具体的にうごく。
・印刷や仕事や人の動きをしっかり把握して、それぞれの変更のないように予定を立てる。
・仕事の遅れがないように回してくれて、非常に助かった。
・家族や仕事仲間に声をかけ合って、先を読んで行動する。
お客様とお約束をした納期を必ず守る
・納期が変更になる場合には事前に必ずお客様にお知らせする
・当日の目標ややるべきことを守る
・目標を立てた自分との約束を守る
※お客様との約束を守る事は自分との約束を守る事につながっていく。
また、自分との約束が一番守るのが難しいとの意見もあり、納期の話になりがちだが自分を振り返る良い内容でした。
・わからないことは人に聞く
・年の瀬に向けて車のメンテナンスを
・いくつになっても挑戦
・他者への思いやりも、常に意識し積み上げていくもの
・自分が学び成長することは会社の力になる
・日々新しい事にチャレンジ
・会社は学校ではない。常に考えて行動
・自分から発信出来るように
・web勉強会、とても勉強になる。役立つように頑張りたい
新しい事にチャレンジする事は、容易ではないですが、よりよい会社になるように、前向きに頑張りたいです。
常に感謝の気持ちを持つことは簡単ではない。
業務でも、プライベートでも、「謙虚」な気持ちを忘れずにいると自然に感謝の気持ちにつながるのではないでしょうか。
・知らない人にも挨拶をすることで「見てますよ」という警告になる。
・挨拶はムッとした顔より笑顔でした方が良い。
・挨拶は知らない人でも言葉を交わし合える。
・人が入ってないカフェは接客が悪いことが多い。
・同じ値段・サービスでも少しの態度で全然印象が変わる。
・挨拶をする=受け入れる、挨拶をしない=拒否、というように思われる。
健康管理は 皆さん気をつけている ようです。話しの 中から 伴さんから コロナ禍も慣れてきたようで この頃 手洗いが、気を抜いた感じなので、悪い例を 見たら気を つけたい。とのこと、工場長からは昨日テレビで、みたが 最近は 座り仕事が、多くなり 毛細血管静脈瘤が、若い人にも
多くなっている。ふくらはぎを マッサージして気をつけて下さい。とのことでした。